2. ベイナイト降伏応力予測_Honeycombe式ワークフロー

2.1. 概要

ベイナイト降伏応力を予測する。

2.2. ワークフロー説明

Honeycombe&Pickeing式によりベイナイト降伏応力を予測する。 文献 [Ref1] の式(Table1. Beinite, Honeycombe&Pickeing) を実装したものである (1)

(1)\[\begin{split}& YS=15.4\{-12.6+1.13dB^{–1/2}+0.98np^{1/4}\}\\ & dB:ベイニティックフェライト粒径[mm]\\ & np:炭化物粒の数[1/mm^{2}]\end{split}\]
Ref1

"鉄鋼材料の組織から機械的性質を予測する手法の現状と課題". 梅本実. https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/81/3/81_3_157/_pdf/-char/ja

ワークフローは 図 35 になる。

../_images/wf3.png

図 35 ベイナイト降伏応力予測_Honeycombe式ワークフロー

2.3. ツール説明

ワークフローで使用されるツールの説明を行う。

2.3.1. ベイナイト降伏応力予測_Honeycombe式

Honeycombe&Pickeing式によりベイナイト降伏応力を予測する。
../_images/wf3.png

図 36 ツール「ベイナイト降伏応力予測_Honeycombe式」

入力ファイル:
ポート名:ベイニティックフェライト粒径
ベイニティックフェライト粒径[mm]
../_images/grain.png

図 37 入力ファイル「ベイニティックフェライト粒径」

入力ファイル:
ポート名:炭化物粒の数
炭化物粒の数[1/mm2]
../_images/carbide_number.png

図 38 入力ファイル「炭化物粒の数」

出力ファイル:
ポート名:ベイナイト降伏応力
ベイナイト降伏応力[MPa]
../_images/bainite_yield_stress.png

図 39 出力ファイル「ベイナイト降伏応力」

2.4. 入力ファイル

このワークフローにおける入力ファイルは 図 37図 38 となる。入力ファイル名は半角スペースを入れなければ任意のファイル名でよい。

2.5. ワークフローの実行

2.5.1. ワークフローの選択

ワークフロー一覧画面でワークフロー名「ベイナイト降伏応力予測_Honeycombe式」リンクをクリックする( 図 40 )。

../_images/workflow_select2.png

図 40 ワークフロー選択

2.5.2. 実行選択

ワークフローメタ情報画面で、「ワークフローを実行」ボタンをクリックする。このときワークフローのステータスが公開中であることを確認する( 図 41 )。

../_images/workflow_run1.png

図 41 実行の選択

2.5.3. パラメータ入力と実行

1.入力ファイルをアップロードする。「参照」を選択後、「参照」ボタンをクリックして入力ファイルを指定する。

  • 必要に応じて、「実行」ボタンクリック前に「ラン説明」にランに関する詳細説明を入力する。

2.入力ファイルアップロード後、「実行」ボタンをクリックする( 図 42 )。

../_images/workflow_params_in1.png

図 42 パラメータ入力と実行

2.6. 取得結果の確認

取得結果をダウンロードする。

1.ラン一覧からステータスが「完了」のランを選択し、ラン詳細画面を表示する。ラン詳細画面の「ダウンロード」ボタンをクリックする( 図 43 )。

../_images/workflow_output_zip1.png

図 43 ラン詳細画面

2.計算結果ファイルダウンロードダイアログの「全ての実行結果をダウンロードする」を選択し、「ダウンロードする」ボタンをクリックすると計算結果をダウンロードすることができる( 図 44 )。

../_images/workflow_output_zip21.png

図 44 計算結果ファイルダウンロードダイアログ

3.ダウンロードファイルを解凍すると「ワークフローID名」のフォルダの下に「(ワークフローID+)ツール名」のフォルダが存在し、ツールの結果ファイルが格納されている( 図 45 )。

../_images/workflow_output_zip3.png

図 45 ファイル出力例